認知症の利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションのお話です。 認知症の方同士でも、認知症のない方とある方が一緒に参加される場合でも、理解度が違うことがほとんどですから、配慮は必要です。 子育て経験があったり、きょうだ...
続きはこちら »
2018年5月9日 鈴木 奈津子先生知識No Comment
施設でもデイサービスなどでも、 「レクリエーションの時間に何をしようか….。」 と介護職員は頭を悩ませます。 認知症の方にも理解し楽しんで参加していただけるレクリエーションを提供できるなら、認知症の方の脳の...
続きはこちら »
2018年2月18日 鈴木 奈津子先生施設No Comment
初任者研修の授業の中でもお話しさせていただいていることなのですが、認知症の方とのコミュニケーションでは、とても大切なポイントがあります。 以下、『 』は初任者研修で実際に使っているテキスト(※)からの抜粋...
続きはこちら »
2018年2月4日 鈴木 奈津子先生知識No Comment
初任者研修 ― 突然の「介護」に必須の備えです 先日、私の知人で95歳になるおばあさんが、自宅で転倒し骨折されました。 ひとり暮らしをしておられる方で、色々事情があって、結局「介護老人保健施設」(以下老健)に入所すること...
続きはこちら »
2018年1月14日 鈴木 奈津子先生施設No Comment
利用者様や新人職員を不安にさせる「禁句」 私が初めて介護現場を見たのは、中学1年生のときの市主催のボランティアでの特別養護老人ホーム職場体験でした。 そこの施設は以前から地域に開かれており、様々なサービスを展開する、地元...
続きはこちら »
2017年12月31日 鈴木 奈津子先生施設No Comment